お昼寝をしている最中に突然身体がビクッとすることがありますよね。
身体が疲れていたり、寝心地が良くないときによく起こるイメージがあります。
実はあの現象には名前があって、「ジャーキング」と呼ばれているそうです。
ジャーキングとはどういうもので、どんな時に起きるのかを調べてみました。
ジャーキングとはどんなもの?なぜ起こるの?

ジャーキングの概要は以下のとおりです。
ジャーキングは、入眠状態へ移行するときに発生する[1]不随意の筋肉の痙攣(ミオクローヌス)。スリープ・スターツ(Sleep Starts)とも呼ばれる。よく感電や落下する感覚と表現され、体がびくっと動く。
ジャーキングの極端な場合は周期性四肢運動障害に分類される。この障害を抱える人は寝ている間ずっとジャーキングしている。ジャーキングの原因は不明であるが、ある仮説では、入眠時の筋肉の弛緩を、眠っている状態で高所から落下したと、脳、脊髄が間違って神経伝達するのだとされている。長時間起きているときや、眠いのを我慢しているときや、疲れている時にジャーキングは起こりやすい。
「Wikipedia」より
頻繁かつ継続的に起きる場合は心配ですが、正常な状態でも起こることがよくあるようです。
筋肉の痙攣ということで、しゃっくりも同類の現象として整理されていますね。
このジャーキングが起きる原因については未だ明確にはされていないようですが、起きるタイミングは入眠直後や目覚め前等の眠りの浅い状況に限られ、身体が極度に疲れている時や、精神的ストレスがある時、寝心地が良くない時(睡眠時の姿勢が良くない時)に起こりやすいとされています。
音に対しても起こることが多く、浅い眠りの時に突然話しかけられたり、大きな音が鳴ったりすると起こりやすいです。
また、落下する夢を見た際にも起こりますよね。
諸説あるようですが、人にはサルだったころの記憶が潜在的に残っており、眠り始めることで筋肉が弛緩し、筋肉の弛緩によって「木から落ちる」と脳が錯覚するため、脳が筋肉を緊張させることによって起こるのではないかとも言われています。
ジャーキングは人だけではなく犬や猫にも起こりますので、上記の説もある程度信憑性があるかもしれませんね。
ジャーキングする猫⇒レム睡眠中に痙攣する猫
猫のジャーキングは見ていて癒されます。かわいらしいですよね。
ジャーキングが起こる原因は明確になされていないものの、疲れが溜まっている時にも起こりやすいとされているので、ジャーキングが起こったらゆっくりと休むようにしましょう。
まとめ
- ジャーキングが起こる原因は明確にされていないものの、疲れが溜まっている時や寝心地が良くないときに起こりやすいとされている。
- 入眠に伴う筋肉の弛緩により、「高所から落下する」と脳が錯覚することで起こるのではないかとも言われている。
- 疲れが溜まっている時にも起こりやすいとされているため、ジャーキングが起こった際には身体の疲労サインと考えてゆっくりと休むことが大切。
コメント