1/fゆらぎ。あまり聞き馴染みのない言葉ですよね。
就寝時には静かな部屋で休む方が寝つきやすいことは自明ですが、鳥のさえずり音や電車の揺れでいつの間にか眠ってしまったというような経験がこれまであるのではないでしょうか。
これは1/fゆらぎによる効果であると考えられます。
1/fとはどのようなもので、どういったところで感じる(あるいは見る、聞く)のでしょうか。
1/fゆらぎとは
1/fゆらぎについては以下のような定義があります。
<1/fゆらぎ>
1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)とは、パワー(スペクトル密度)が周波数 f に反比例するゆらぎのこと。ただし f は 0 より大きい、有限な範囲をとるものとする。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
・・・定義だけではピンとこないですね。
もう少し砕けた表現をすると、周期的に聞こえる音などのリズムの中に一部不規則なリズムが刻まれているような状態のことのようです。
川のせせらぎ音のように、周期的に思えても、完全に周期的ではないリズム。
この1/fゆらぎは日常の中にありふれていて、以下のようなものに存在しているようです。
- 川のせせらぎ
- 打ち寄せる波
- 炎のゆらめき
- 蛍の光
- 鳥のさえずり
- 月の光
- 電車の揺れ
- 木漏れ日
- 木目
1/fゆらぎは聴覚だけではなく視覚や身体全体でも感じることができるようです。
聴覚で感じられるものと、視覚で感じられるものに分けてもう少し細かく見てみましょう。
聴覚で感じられる1/fゆらぎ

聴覚で感じられる1/fゆらぎは川のせせらぎ、さざ波、鳥のさえずりなどがあるようです。
また、音楽に関しては、聴き手が1/fを感じられる歌手もいるようです。
聴き手が1/fを感じられる(と言われている)歌手の例は以下のとおりです。
<1/fゆらぎを感じられる歌手>
- 宇多田ヒカルさん
- 美空ひばりさん
- 松任谷由実さん
- Ms.OOJAさん
- MISIAさん
1/fゆらぎの声は聴き手に安心感を与え、リラックスさせる効果があります。
人気が出る理由のひとつかもしれませんね。
視覚で感じられる1/fゆらぎ

視覚で感じられる1/fゆらぎには炎のゆらめき、蛍や月の光、木漏れ日や木目などがあるようです。
木漏れ日にも1/fゆらぎがあるのには納得ですね。見ていて癒されたり、気分が落ちつく理由が分かります。
1/fゆらぎの活用例
1/fゆらぎが身の回りにありふれていることが分かったので、これは是非とも自分に合った方法でうまく活用したいところですね。
身の回りにある1/fの活用例を以下にまとめてみました。
自然の音を聴く
1/fゆらぎを持つ自然音がたくさんアップされていますね。
雨⇒雨の音
川のせせらぎ⇒川のせせらぎの音
たき火⇒たき火の音
さざ波⇒さざ波の音
やはり音には癒されますよね。気分が落ちつきます。
たき火のパチパチという音は何かが燃えてることを連想してしまいがちですが、乾いた心地の良い音ですね。
また自然の音に限らず、例えば寝る前に聴くと眠りやすいと感じる特定のアーティストがいる方は、ひょっとしたらそのアーティストも1/fゆらぎボイスの持ち主かもしれませんね。
木目調のインテリアを部屋に置く
木目にも1/fゆらぎがあるので、例えば部屋のインテリアとし置いてみてはいかがでしょうか。
テーブルやイス等かわいらしい木目調のインテリアはたくさんあります。
好みに合う木目調のインテリアに出会った際には是非部屋に置いてみてください。
キャンプに出かける
これはもう間違いない方法ですね。
自然に囲まれて自然の音を聴いたり、火を使うことで聴覚的にも視覚的にも1/fゆらぎを感じることが出来ますね。
自宅ではないためそのまま眠ることはできませんが、リラックス効果はかなり期待できます。
まとめ
- 1/fゆらぎは完全に規則正しいものではなく一部不規則なリズムがある状態のことで、安心感やリラックス効果をもたらす。
- 1/fゆらぎは自然音や特定のアーティストの声、電車の揺れや木目にも存在するため五感で感じることが出来る。
- 自分に合った活用の仕方で生活に取り入れて、リラックス効果を得ることが出来る。
コメント